ポッチのてづくりの続きです。
久しぶりの連続更新です。ポリポリ (・・*)ゞ
制作中のポッチのお部屋の勢いが乗りはじめたら、更新がポツポツとなる
予感です。
年明けまでは、今までためてきた構想を、作品として制作する期間にしたい
と思っています。
では、先日に続き「ポッチのてづくり」右側から回り、後側篇です。
その前に・・・1cm弱の小さい小さい「くさかり機」を再度ご覧ください。

主人公のポッチは、てづくりが大好きなので、このくさかり機もポッチの
てづくりなんですよ。電動ではなく、手動ですが・・・
制作していて、気に入ってしまった(*^.^*) 芝生ってお手入れが大変なんです。

まだまだ手入れの行き届いていない、裏庭です。
ハンモックって、子供の頃に一度は乗りたいものではなかったですか?
小さいころ、自宅の裏に大きなどんぐりの木があり、父にねだってハンモックを
お願いしたら・・・ シーツで簡単なハンモックを作ってくれた想い出があります。
速攻で壊したなぁ~(;^◇^;)ゝ
そんな想い出もあるので、ハンモックは絶対にどこかに登場させたかったんです。
作品を見た方から 「この黄色い木は、紅葉しているの?」 と質問されました。
いえいえ・・・この世界は、空想の世界です。季節は全部ありです。
季節を限定するのも面白いですが、今いる世界をそのまま持ってくるのではなく
あれれ?くらいが面白いかなぁ~と。

裏庭から家の左側上部から撮影しました。
大きな丸太のテーブルは、樹齢どのくらいでしょうね?
嵐の日に倒木した木を、ポッチが切ってきたのでしょうか?
私の世界だとしたら、すっごく高価なテーブルですね。
我家には、加工された木のテーブルはありますが、木を1本使うものは
欲しくても手がでません。ポッチは、ある意味とっても贅沢な暮らしですね。
井戸だった所を、使いやすくポンプ式にした洗い場には、工夫がされて
います。野菜を冷やしていますが、今回はボンドを使用せず、セメダインを
使用しています。乾いた時に透明度がボンドよりあり、水を表現するには
セメダインがいいと思います。

こういった、ジオラマ風の作品を立体で制作するときの、私なりに気をつけて
いることは・・・
大きさです。家とポッチと小物の比率が重要だと思うんです。
家とポッチの大きさは合うのに、小物の大きさがポッチと合わないと、全部がバラバラになり
辻褄が合わなくなって、見ている側が頭で変換してもらうことを祈るしかなくなります。
イスの高さも、テーブルの大きさも・・・はしごも木も・・・
こういった作品の場合は、何を軸にするかを決めるところからやらないと、制作している途中で
合わない!!!!! となり、やり直すことになってしまいます。
意外と、難しいこともあります。
細かい部分は、またUPします。(o^∇^o)ノ
- 関連記事
-
- ポッチのてづくり パート4
- ポッチのてづくり パート3
- ポッチのてづくり パート2
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://takaquilling.blog9.fc2.com/tb.php/192-4f0dc425
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック